大衆演劇【劇団えん家】様 とのご縁★

昨年夏頃に初めて運送のお問い合わせを頂き、お手配させて頂きました大衆演劇のお荷物。

とても困られていたので、弊社も絶対にお手配させて頂こうと必死に対応させて頂いた。

そこからがご縁の始まりで・・・・

 

なんと!こんなところまで発展しました(笑)

 

実はうちの社長、有限会社大千の社長であり、OsakaBochiBochiOrchestra51。と言うバンドのボーカル、つまりミュージシャンでもある。

知る人ぞ知る!知らない人は全く知らない💦

 

 ↓↓↓↓↓↓

社長の体験談

「社長ブログ」

2025年1/18土曜日

人生初の大衆演劇場の舞台で歌わせて戴きました♫

いや~緊張しました〰️

大衆演劇のステージで歌う!?

 

そもそも何故そのような事になったのか?

と言うと…

 

たまたま

うちの運送部門のお客様

大衆演劇「劇団えん家」さんが

 

此花区にある此花演劇館で

1/3〜1/29まで舞台をされてるというので

正月休みに観に行ったのがキッカケなのだ♬

 

春日出商店街アーケードの横の住宅街にある

「此花演劇館」

こんなところに芝居小屋が?

知らなかった…

 

 

 

 

私自身、大衆演劇を観覧するのは生まれて初めて

恐る恐る扉を開いた

入口に受付のオバサンが居た

初めて来た事を伝えると

詳しく説明をしてくれる

 

入場料1800円(前売り1600円)

チケットを買って客席に座る

 

3人掛けの椅子が並ぶ

ちょっと硬いので座布団が有れば楽だ

受付でも百円でレンタルしてる

 

幕が上がるのを待つ

昔テレビのドキュメンタリーなどで良く観た事がある位の知識しかない

 

会場が暗くなり、BGMが流れ、幕が上がる

 

笑いあり

涙ありの

人情芝居だ

 

正直、感動した

これは面白い♫

 

客席は満席でも30名位

舞台との距離もめちゃくちゃ近い

プロの芝居が間近で観れる

 

Oh!これか!

なるほどねー♫

これが大衆演劇か〰️♬

 

芝居が終わると座長のご挨拶がある

いわゆる口上♫

その後は奥様のグッズ販売がある

この時に客席とのトークが非常に楽しい♪

 

たまたま居合わせた私を見つけて下さり

お話しをして下さいました

「いつも全国芝居小屋を移動する時にトラックでお世話になってます運送屋さんです」

と御紹介下さり

驚いてたら!?

「ネットを見たら歌も歌っておられるのですね」

 

「良かったら一度このステージで歌いませんか?」

とお声が掛かった(笑)

 

そして休憩タイム

 

この間に客席のお客様達は

お弁当を食べ始める

ビール片手に唐揚げをつまむ人も

 

へぇ~

食べたり呑んだり

出来るんやー

 

すると隣に居合わせた

バッテラを食べてるオバサンが

大衆演劇の仕組みや

推しの劇団のお話しを聞かせてくれる

 

それがめちゃくちゃ面白い

 

劇団は旅をしながら全国の芝居小屋を回る

 

オバサン曰く

推しの劇団は全国どこへでも

一度は顔を出すらしく

 

パートの給料ではかなりキツイと笑ってた(笑)

 

そして幕が上がり

第2部

その後の舞踊ショーの始りだ

 

また感動した

 

この劇団は家族6人のファミリー劇団である

座長、奥様、長男18歳を先頭に6歳の長女

年長さんまで4人のお子さん。

 

その家族が華やかな衣装で

順番に出ては華麗なる衣装と踊りで

魅了する

それはさすがに華やかだ♬

 

まさか…

こんな華やかな舞踊ショーで

歌うの?

 

さすがにヤバくない?

休憩タイムの幕前で

歌わせて貰える位であれば?

 

でも…弁当喉詰めたらアカンか?

 

何を歌うのか?

 

予想外のお話しに驚きながらも

こんにちに至った次第だ(笑)

 

座長を始めご家族皆様の

プロの芝居、舞踊、ステージ上での

本気度、情熱、一生懸命さが

ヒシヒシと伝わって来る!

 

だからこの距離感なのか。

 

大衆演劇ファンが世に多いのが解る気がした♬

 

流れはこんな感じだ

 

お昼の12:00〜会場

第1部12:30〜14:00お芝居

第2部口上14:00〜14:10座長ご挨拶

〜休憩〜

第3部14:40〜15:30舞踊ショー

 

毎日開催されてる

子ども達も全国移動する毎に

転校しながら

学業と舞台を頑張っている

 

舞台裏では衣装を着替えたり

マイクで掛け声を入れたり

 

家族6人の素晴らしい連携プレイがあり

それにも感動した♬

 

 

 

私も素晴らしい舞台で歌わせて戴き

良い経験が出来ました

やはりプロの舞台は違いますね

命懸けの舞台を踏んでおられる!

勉強なりました

 

本当にありがとうございました♫

また是非ステージに立たせて下さい♫

 

皆様も是非一度、大衆演劇をご覧になられる事を本当にオススメ致します!

 

これは日本の伝統文化ですよ!

後世に引き継がれて行くものだと思います♬

 

 

劇団えん家

6人家族のファミリー劇団

座長 市村新

奥様 媛野由理

長男(18歳) 媛野瑚白

次男(中1) 媛野瑚南

三男(小3) 媛野瑚心

長女(6歳) 媛野萌瑚